商品一覧

各画像をクリックすると、より詳しい内容をご覧いただけます。
  • 贅沢な時間をつくる〜障害のある人との演劇創作
    贅沢な時間をつくる〜障害のある人との演劇創作
    880円
    障害のある方、施設で働く方、演劇に携わる方、そのどれにも当てはまらない方も、多くの方が演劇というツールを使ってつながることができればとの思いで制作しました。演劇を使った他者とのつながりを私たちの創作を事例に参考にしてもらい、実践、発展させていただきたいと思います。
  • [アートミーツケア叢書Vol.3]受容と回復のアート 魂の描く旅の風景
    [アートミーツケア叢書Vol.3]受容と回復のアート 魂の描く旅の風景
    2,200円
    大きな困難や苦しみのなかで生きつづけることをえらんできたひとたちの足跡

    らせん状に模索する日々のなかから、自らちいさな一歩を踏み出すことを後押しする、個々の行動と言葉。
    アートミーツケア叢書第3弾!
  • 表現をめぐる知的財産権について考える本
    表現をめぐる知的財産権について考える本
    1,100円

    障害のある人と表現することを通して、社会とつながる仕組みづくりに取り組むなかで、悩んだり、専門家や周囲に相談したりしながら学んできた、知的財産権にまつわる事柄をまとめました。基礎知識をはさみながら、有識者の個別の視点もコラムとして掲載。ぜひお手元にお取り寄せください。

    ウェブサイトで試し読みができます。

    https://chizai.goodjobcenter.com/


    10冊以上お買い上げで20%割引

    10冊以上をご注文の方は、発送する際に改めて金額をお知らせいたします。

     

    仕様: B6サイズ / 160ページ /2色印刷

    ISBN978-4-9900577-6-3



  • 知的財産権 学習カードゲーム「知財でポン!まもってひろげてアートを発信」
    知的財産権 学習カードゲーム「知財でポン!まもってひろげてアートを発信」
    3,850円
    知的財産権・「知財」を活用してアートを世の中に発信する全員協力型のゲームです。
    このゲームで知財を守る方法は、「ホゴ」と「シュチョー」です。
    さあ、「ホゴ」と「シュチョー」をつかって、アートを発信し、どんどん広めていきましょう。

    「知的財産って、むずかしそう」「著作権や肖像権って私たちにも関係あることなのかな?」「海外で言われていること?」「有名なアーチストや大企業の話かな?」…
    多くの人にとって法律や契約、権利といった法の問題はむずかしく、まして知的財産権は大事そうで気になるけれども、どこから手をつけていいかわからない敷居の高いものなのではないでしょうか。そこで、たんぽぽの家では、まずは気軽にみんなで楽しくプレイしながら知的財産権について体系的に学べるカードゲーム知財でポン!」をつくりました。自分や他者の表現を社会に発信するときに必要な考え方や、どうしたらうまく広めることができるかを直感的に学べます。参加者同士の配慮や協力を大切に、楽しみつつ、知財の運用を学ぶことができます。ぜひこれを機にお手元にお取り寄せください。

    主な対象者
    ・大学や専門学校でアートやデザインを学ぶ人に。
    ・知財をテーマにした学校教育や企業研修を考えている人に。
    ・知財創造教育に関心がある人に。
    ・障害のある人の表現を社会に発信していきたい人に。
    ・ファブスペースの運営に関わる人に。
    ・民芸品や伝統工芸品のメーカーではたらく人に。
    ・・・・表現の発信やものづくりにかかわるどんな人にも。


    *プレイ人数:3~6人用
    *対象年齢:8才以上
    *プレイ時間:10~30分

    *内容物:
     ・発信ボード 1つ
     ・作品カード 6枚
     ・ゲームカード 66枚
     ・リスペクトチップ 18個
     ・ホゴタイル 20枚
     ・あそびかたガイド 1冊

    価格 3,850円(税込価格)
    割引あり 5個以上お買い上げで10%割引
          10個以上お買い上げで20%割引

    *5個以上をご注文の方は、発送する際に改めて金額をお知らせいたします。

  • 障害のある人とアートで社会を変える「ソーシャルアート」
    障害のある人とアートで社会を変える「ソーシャルアート」
    2,640円
    アート×福祉×コミュニティ×仕事 25の現場
    ― 創作の原動力、活動のサポート、発信する仕掛け、横断する関係、新しい鑑賞、創造的で多様な仕事。 ―

    1章「障害のあるアーティストはなぜ表現するのか」 /光島貴之×吉岡洋、森田かずよ×大谷燠、ウルシマトモコ×中津川浩章、中島香織

    2章「日常がアートになる場のつくり方」 /木ノ戸昌之、新澤克憲、山下完和、鈴木励滋×栗原彰

    3章「違いの共存から生まれる身体のアート」 /佐久間新×大澤寅雄、五島智子×富田大介

    4章「新しい関係を生み出すアート」 /沼田里衣、永山智行、田野智子、中川真

    5章「地域とつながるサードプレイスの運営」 /久保田翠、新川修平、ほんまなおき

    6章「自由な感性でアートを見る」 /林健太、川上文雄、岡部太郎、井尻貴子

    7章「アートで新しい仕事をつくる」 /樋口龍二、森下静香、柴崎由美子、若林朋子



  • [アートミーツケア叢書vol.2]生と死をつなぐケアとアート
    [アートミーツケア叢書vol.2]生と死をつなぐケアとアート
    2,200円

    アートミーツケア学会編 秋田光彦・坂倉杏介 責任編集

     <死>と<生>がとなりあうこの世界に生きることに

    遠く隔たった存在との共存の営みについて

    宗教、綺麗、記憶、死者への関係などから読み解く、

    アートミーツケア叢書第2弾!!(内容詳細はこちら)

    【装丁】A5判並製192頁

(全商品 : 38点)

カートの中身

カートに商品は入っていません

商品検索